365体育投注_365体育直播-【高清】@ WEB Open Campus

大学院 保健医療学研究科
Graduate School

看護学専攻 / 定員5名
医療技術科学専攻 / 定員3名

教育研究上の目的

保健医療学研究科(大学院)は、「地域の保健医療を支える」を基本理念として、保健医療の分野に関してより高度で専門的な学術理論及び実践能力を修得するとともに、総合的な調整能力?指導力?教育力等を有する高度専門職業人を養成することにより、本県の保健医療関係職種の質の向上を図り、もって県民の生涯を通じた健康づくりと保健医療水準の向上に寄与することを目的としています。

教育理念

保健医療学研究科(大学院)は、「地域の保健医療を支える」を基本理念として、保健医療の分野に関してより高度で専門的な学術理論及び 実践能力を修得するとともに、総合的な判断能力?指導力?教育力を有する高度専門職業人を育成します。

教育目標

教育目標1 教育目標2 教育目標3

本研究科は、保健医療分野における社会的な諸課題を具体的に解決することにより健康でこころ豊かに生活できる地域社会の実現に貢献し得る高度専門職業人を育成することを基本目標とし、修士課程において次のような能力を有する人材を育成します。

  • 実践の現場で展開されている諸現象について科学的に検証しエビデンスを明確にするとともに、学術研究を通してそれらをさらに深化?発展させ、その成果を実践に適用することのできる人材を育成します。
  • 地域社会で生じている保健医療の諸課題について、その内容を学問的?体系的に俯瞰するとともに、背景にある原因や要因、解決策について検討し、関係者や社会への発信、諸制度や地域システム改善の提言、関係職種との協働活動を展開できる人材を育成します。
  • 保健医療機関、地域、行政、教育などの現場において、リーダーまたは管理者?教育者として中心的な役割を果たし、活躍できる人材を育成します。

アドミッションポリシー

本学大学院の設置理念や教育目的に賛同し、修士課程での学究を通してさらに高度な知識?技術を身につけ、地域の保健医療分野において活躍できる人材を受け入れます。 受入れにあたっては、入学志願者の能力、意欲および適性等を多面的に判定し、公正かつ妥当な方法で選抜試験を実施します。求める学生像は以下のとおりです。

  • 保健医療分野の基礎知識を基盤として、柔軟な発想ができる人
  • 保健医療の課題を探究するための論理的な思考力を備えた人
  • 保健医療分野においてリーダーまたは管理者?教育者として貢献する意欲のある人

ディプロマポリシー

本研究科に2年以上在学し、目標とする学問分野を深め、所定の単位(30単位以上で履修基準に定める単位数)を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえで、本研究科が行う修士論文の審査および最終試験に合格すること。 さらに、教育目標に照らし、専攻ごとに目指す能力を修得できていることを要件とする。

カリキュラムポリシー

本研究科は、高度専門職業人として種々の実践の場でリーダー?管理者?教育者などの役割を発揮するために、地域で生活する人々の保健医療全般にわたる現状や諸課題を広く理解し、総合的な判断力?調整力をもって看護、医療技術科学それぞれの分野において高い専門性を発揮できる人材の育成をねらいとしている。 このねらいを具現化するため、教育課程編成においては、まず、保健医療分野の高度専門職業人として、地域の保健医療に係る諸現象や他職種を理解し、視野の広い判断能力?指導力?管理力?教育力等を身につける上で必要と考える教育内容を、両専攻の学生が共に学び合うことでの相乗効果を期待し、研究科の「共通科目」として7科目を配置する。そのうち、保健医療システム特論、医療倫理学特論を必修科目とする。そして、これらの科目における協働学習や討論を通して培った視野の拡がりや相互理解の深まり等を基盤とし、その上に、看護学?医療技術科学の専門性を追究していくことを目指して、「専門共通」「専門分野」を設ける。 「共通科目」から「専門共通」「専門分野」へと段階的学修を積み重ね、選択した専門分野の学修の集大成として特別研究へと発展させる教育課程とする。 なお、大学院設置基準第14条特例に基づき、授業は夜間、土曜日?日曜日に開講する。 各科目の評価はシラバスに明示した方法で実施し、修了判定はあらかじめ周知する基準にもとづく論文審査?最終審査をもって行う。 授業?カリキュラムの評価については、各科目の授業評価や学生との意見交換、修了時のカリキュラム評価等により改善につなげる。

看護学専攻?医療技術科学専攻

看護学専攻

看護学専攻の教育研究上の目的

看護学専攻は、看護学に関する学習に基づき現象や経験を意味付けする力、人々の健康に関連する諸現象を分析し構造 化する力及び論理的に思考し人々に説明できる力を身に付け、高度な専門的能力を発揮できる職業人として、実践の場でリーダー?管理者?教育者の役割を担える人材を育成するとともに、看護学や保健医療に関する研究成果の産出を通して社会に貢献することを目的としています。

看護学専攻の教育目標

看護に関する学習や経験をふり返り意味づけする力、人々の健康に関連する諸現象を分析し構造化する力、論理的に思 考し人々に説明できる力を身につけ、高度専門職業人として実践の場でリーダー?管理者?教育者の役割を発揮できる人材を育成します。

看護学専攻のアドミッションポリシー

研究科共通項目に加えて、看護学専攻は以下のような人を求めます。

  • 看護実践上の課題解決に向けて自ら探究する意志のある人
  • 専門分野における実践能力のさらなる深化を目指している人

看護学専攻のディプロマポリシー

本研究科に2年以上在学し、目標とする学問分野を深め、所定の単位(30単位以上で履修基準に定める単位数)を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえで、本研究科が行う修士論文の審査および最終試験に合格すること。さらに、教育目標に照らし、以下の能力を修得できていることを要件とする。

  • 看護に関する理論学習を通して経験を意味づける力を身につけている。
  • 人々の健康に関連する諸現象を分析し構造化する力を身につけている。
  • 論理的に思考し他者にわかりやすく説明する力を身につけている。
  • 看護実践の場においてリーダーまたは管理者、教育者として個人や集団を動かす力を身につけている。
  • 看護実践の質の向上に向けて問題意識を持ち、科学的に追求していく方法と態度を身につけている。
  • 保健医療分野に関して広い見識を身につけている。

看護学専攻のカリキュラムポリシー

専門科目は、「専門共通」と「専門分野」「特別研究」の区分で構成します。

  • 保健医療分野の高度専門職業人として、地域の保健医療に係る諸現象や他職種を理解し、視野の広い判断能力?指導力?管理力?教育力等を身につける上で基盤になる教育内容を、両専攻の学生が共に学び合うことでの相乗効果を期待し、研究科の「共通科目」として7科目を配置する。そのうち、保健医療システム特論、医療倫理学特論を必修科目とする。
  • これらの科目における協働学習や討論を通して培った視野の拡がりや相互理解の深まり等を基盤とし、その上に、看護学の専門性を追究していくことを目指して、「専門共通」「専門分野」を設ける。
  • 「専門共通」は看護学のいずれかの専門分野や特別研究を極めていくうえで、看護学として共通に学修する必要のある科目を配置し、個人のニーズに合わせて選択とする。
  • 「専門分野」は、<基盤看護><育成看護><成人看護><高齢者看護><精神看護><地域看護>の6分野22科目で構成する。看護学専攻では、専門領域ごとに特論?演習を配し、ひとつの専門領域を系統的に深め、特別研究につなげていくことを意図し、研究しようとする領域については6単位以上、それ以外の専門科目(選択)から2単位以上を履修することとする。
  • 特論ではその専門領域における中心概念や理論およびその展開方法等、演習は事例検討やフィールドワーク、文献のクリティーク等を通して学修した内容の理解を深化させるとともに、研究計画につなげていく。いすれも学生を主体とする発表?討論を軸に進めていく。
  • 特別研究では、指導365体育投注_365体育直播-【高清】@による個別指導を重ねながら、研究課題の探究から研究計画立案、発表会、研究の実施、中間報告会、論文作成、最終発表会と口頭試問のプロセスを経ることとし、これらを通して研究力の修得を図る。
  • 2年次には研究が中心となるよう1年次にできるだけ特別研究以外の科目を履修し、1年次後期からはそれと並行して研究計画に取り組めるよう履修指導を行う。長期履修の場合も選択する研究領域科目及び研究方法に関わる科目を履修期間の前半に履修し、系統的にリサーチワークが行えるよう履修指導を行う。

医療技術科学専攻

医療技術科学専攻の教育研究上の目的

医療技術科学専攻は、臨床検査学を中心とする医療技術科学領域に関する学習や経験を基盤に、卓越した臨床検査技術 を駆使する力、高度で深い知識を活用した臨床検査法の開発?改良を行う力及び健康や病態診断に関連する課題を発見し解決法を自ら創造する力を身に付け、高度な専門的能力を発揮できる職業人として、実践の場でリーダー?管理者?教育者の役割を担える人材を育成するとともに、医療技術科学に関する研究成果の産出を通して社会に貢献することを目的としています。

医療技術科学専攻の教育目標

臨床検査の学習や経験を基盤に、臨床検査を中心とする医療技術科学において、高度の知識を活用した医療技術の開発 ?改良を行う力、卓越した検査技術を駆使する力を身につけ、高度専門職業人として実践の場におけるリーダー?管理者?教育者の役割を発揮できる人 材を育成します。

医療技術科学専攻のアドミッションポリシー

研究科共通項目に加えて、医療技術科学専攻は以下のような人を求めます。

  • 臨床検査を主とする医療技術科学分野の研究基礎能力の獲得を志す人
  • 臨床検査分野の高度な専門知識と技術の修得を目指している人

医療技術科学専攻のディプロマポリシー

本研究科に2年以上在学し、目標とする学問分野を深め、所定の単位(30単位以上で履修基準に定める単位数)を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえで、本研究科が行う修士論文の審査および最終試験に合格すること。さらに、教育目標に照らし、以下の能力を修得できていることを要件とする。

  • 臨床検査学について自ら深く学習する力を身につけている。
  • ヒトの体の仕組みや機能を科学的に説明する力を身につけている。
  • 健康?病気について論理的に思考し他者に分かりやすく説明する力を身につけている。
  • 臨床検査実践の場においてリーダーまたは管理者、教育者として個人や集団を動かす力を身につけている。
  • 臨床検査実践の質の向上に向けて問題意識を持ち、科学的に追求していく方法?技術を身につけている。
  • 保健医療分野に関して広い見識を身につけている。

医療技術科学専攻のカリキュラムポリシー

専門科目は、「専門共通」と「専門分野」「特別研究」の区分で構成します。

  • 保健医療分野の高度専門職業人として、地域の保健医療に係る諸現象や他職種を理解し、視野の広い判断能力?指導力?管理力?教育力等を身につける上で基盤となる教育内容を、両専攻の学生が共に学び合うことでの相乗効果を期待し、研究科の「共通科目」として7科目を配置する。そのうち、保健医療システム特論、医療倫理学特論を必修科目とする。
  • これらの科目における協働学習や討論を通して培った視野の拡がりや相互理解の深まり等を基盤とし、その上に、医療技術科学の専門性を追究していくことを目指して、「専門共通」「専門分野」を設ける。
  • 「専門共通」は臨床検査学のいずれかの専門分野や特別研究を極めていくうえで医療技術科学として共通に学修する必要のある科目を配置し、個人のニーズに合わせて選択とする。
  • 「専門分野」は、<病因解析分野><生体機能分野>の2分野16科目※で構成する。医療技術科学専攻では、専門領域ごとに特論?演習を配置し、多様な専門領域に通じていることによって、総合力として医療技術科学の専門性が高められると考えることから研究しようとする領域については4単位以上、それ以外の専門科目(選択)から4単位以上履修することとする。
    ※5カリ生からは17科目
  • 特論ではその専門領域における最新の知見や検査法について教授し、演習では学生による文献読解のプレゼンテーション、討論あるいは実験や模擬研究等を通して専門性の深化、研究計画へとつなげていく。
  • 特別研究では、指導365体育投注_365体育直播-【高清】@による個別指導を重ねながら、研究課題の探究から研究計画立案、予備実験等を含む研究の実施、中間報告会、論文作成、最終発表会と口頭試問のプロセスを経ることとし、これらを通して研究力の修得を図る。
  • 2年次には研究が中心となるよう1年次にできるだけ「特別研究」以外の科目を履修し、1年次後期からはそれと並行して研究計画に取り組めるよう履修指導を行う。長期履修の場合も選択する研究領域科目及び研究方法に関わる科目を履修期間の前半に履修し、系統的にリサーチワークが行えるよう履修指導を行う。